TOPに戻る
資料請求・体験のお申し込み

ブログ

どんちゃか幼児教室 > ブログ

  • 2015.09.15 (火)

    揺さぶられっ子症候群

    米国では20年前あたりから話題になっていましたが、日本でも2002年より母子手帳に掲載されるようになり、注意が呼びかけられています。 『揺さぶられっ子症候群』とは・・・・ 生後6ヶ月以内の新生児や乳児の身体を、過度に揺すぶることで発生する内出血などの諸症状をいいます。 また、児童虐待とみなされています。(叱るとき、『両肩つかんで、身体を前後に揺する』) ある程度、体が成長した児童では起こりにくいですが、まだ首が据わっていなく、頭蓋骨に隙間の多い新生児や乳児で行うと大変です。 眼底出血・頭蓋内出血(クモ膜下出血など)・脳挫傷をおこす可能性があります。 また運動機能的な障害や発達障害、あるいは最悪の場合では死にいたる危険性があることも示されています。 揺さぶられっ子症候群症状
    • ぐったりしている
    • 顔色が悪い
    • けいれんする
    • 呼吸の異常
    などの症状がある場合はすばやく医師への相談と受診が必要です。

    日常生活で気をつけること

    • 放り投げるように、高い高いをしない
    • 寝返りしはじめた赤ちゃんが50㎝くらいのソファーなどから落ちないようにする
    • お座りを始めた頃、ごろんと転ばないようにする
    • 長時間のドライブ(「ベビーシート」を着用)
    • 赤ちゃんを泣きやまそうとして、強く揺さぶらない

    でも・・・誤解をしないように!

    • こどもをあやそうとして、腕で首を支えた状態で、優しく揺らしたぐらいでは発生しません。
    • ドライブで長時間移動する場合は、ベビーシ-トに適切に寝かせ、休息をとりながら移動すれば問題はありません。

    【あまり神経質になりすぎないこと】が大切です!   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    歯磨き

    歯が生え始まる幼い頃から歯磨きの習慣をつけていきましょう。 歯磨きは「いつ頃から?」「どのように?」「どうしたら嫌がらない?」にお答えしましょう。 最終的には〈ひとりで、上手に>磨けるようにしていきましょう。 年齢別の目安は・・・ 1歳
    歯の数 上下あわせて「6~7本」
    親のサポート 1.食後に麦茶か水をのませ、口の中をさっぱりさせる習慣をつける 2.歯磨きの様子を見せ、食後には歯磨きをすることを知らせる 3.子どもが歯ブラシに興味を示したら、持たせて一緒やってみる 4.「仕上げ磨き」をスタート!
    子どもの様子 食後に口の中をさっぱりさせると「気持ちがいい」ことが実感できる
    2歳
    歯の数 上下合わせて「14本~16本」
    親のサポート 1.食べたら歯磨きをする習慣をつける 2.自分で磨きたがったら、満足するまでさせる 3.子どもが磨いた後、「仕上げ磨き」をする
    子どもの様子 自分で自由に磨くのは好き 仕上げ磨きは短い時間しかもたない
    3歳
    歯の数 ほぼすべての乳歯が出揃う(20本)
    親のサポート 「仕上げ磨き」は必要
    子どもの様子 前歯や奥歯を意識して、自分で磨ける
    歯磨き仕上げ磨きを嫌がる場合は・・・
    • ぬいぐるみを使って「歯磨きごっこ」
    • シールのご褒美
    • お母さんも一緒に磨こう
    • 鏡を見ながら磨こう
     
    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    インフルエンザについて(2)

    「新型インフルエンザ」の猛威がニュースを賑わしている今日この頃です。大流行にならないことを願います。さて、インフルエンザについてお話しましょう。

    子どものインフルエンザの合併症

    高熱が出たときは熱の高さよりも、他の症状が無いかどうか注意する事が大切です。
    1. 痙攣を繰り返す
    2. 呼びかけても反応しない
    3. 意味不明な言動がある
    4. 呼吸困難がある
    5. 唇が乾燥している。尿の色が濃い。(脱水症がある)
    6. 嘔吐や下痢
    ※脳炎や脳症を起こしている可能性があるので、すぐ受診するようにして下さい。 インフルエンザについて(2)

    水分補給

    インフルエンザは数日間高熱が続く病気なので特に小さな子どもは「脱水」が大敵です。根気強く水分補給をおこなってください。 ※冬を健康にのりきりましょう。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    インフルエンザについて(1)

    「新型インフルエンザ」の猛威がニュースを賑わしている今日この頃です。大流行にならないことを願います。さて、インフルエンザについてお話しましょう。

    インフルエンザとは…

    インフルエンザウィルス感染する事によって起こります。インフルエンザにかかった人の咳や、くしゃみなどで飛び散る水滴をあびたり吸い込んだりすることにより感染します。

    症状は…

    ①突然の38度以上の高熱が出て下がらない ②頭痛・関節痛・筋肉痛・のどの痛み・咳・鼻水等の症状が出る ③倦怠感・寒気が続く ※ただし、小さな子どもの場合、②③の症状がはっきりしない場合がありますので、注意が必要です。早めに受診をしましょう。 インフルエンザについて(1)

    インフルエンザの予防

    日常は… ①十分な栄養と休息をとる ②室内の乾燥に注意しましょう。加湿器などで適当な加湿をする ③外出時のマスク、帰宅時のうがい・手洗いをする 予防接種… 予防接種が有効です。13歳未満の予防接種は1~4週間隔をおいて2回接種する必要があります。効果が現れるのは、接種してから2週間後と言われています。 ※子どものワクチン接種は医師にしっかり相談してからにしましょう。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    熱があるとき

    年齢が小さければ小さいほど、ちょっと疲れたり、ちょっとした環境の変化だけでもよく熱を出します。子どもの体温は、大人の体温に比べて高く、「36.5度~37.5度」くらいです。一般的に子どもは、熱に強く、少々熱があってもいつも通りに平気で遊んでいたりすることがあります。元気で機嫌が良ければ、そんなに心配しなくてもいい場合が多いものです。熱があるかないかは、
    1. 平熱を測って知る。平熱より1度以上高い。
    2. 38.5度以上ある。
    ときです。熱があっても、食欲があって、元気であれば、家で様子をみましょう。 熱(1)しかし、38度台の熱があって ●顔が赤い ●息づかいが速い ●苦しそう ●ぐずる ●意識がもうろうとしている ●吐く ●下痢をしている 場合は、夜間でもすぐ診察してもらいましょう。

    <ケアの仕方>

    高熱のとき ◆頭は氷枕・アイス枕で冷やす ◆氷のうやビニール袋に氷を入れ、タオル包んで、わきの下・足の付け根に当てる。 ◆座薬を肛門に入れて熱を下げる。 ◆湯冷まし・冷ました麦茶を、たびたび飲ませる。 寝かせるとき ◆熱の上がり際は室温を上げ、布団を1枚多くかける。 ◆熱が上がりきったら、室温を暖め過ぎない。 ◆吐いたのもが気管支に詰まらないように、横向きに寝かす。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    子どもの下痢(2)

    ちょっと気になる

    下痢が1日10回以上も続く、また下痢だけの症状ではなく、発熱、嘔吐、けいれんなどの症状を伴ったり、普段と違って激しく泣いたり、泣く回数がふえたり、おなかをくの字に曲げて泣くなどの症状があったら医師に診せましょう。 その際は病院への準備をしながら、また病院の待合室でも我が子の普段の様子、普段と違った様子をきちんと整理して医師に正確に伝えられるようにしましょう。激しい下痢が続くと、身体の水分が失われ、脱水症になる場合があります。普段より水分を多めに補給しながら「寝たから大丈夫」と心を離さないで様子を常に見ていましょう。

    下痢のケア

    子どもの下痢(2)下痢のためおしりが真っ赤になって、子どもには痛かったり、不快になることがあります。そんな時はこまめにおむつ交換をしてあげたり、ぬるま湯でしぼったガーゼなどでやさしくゆっくり拭いてあげたり、ぬるま湯でやさしくあらったりしてあげましょう。 力を入れずに拭いておしりを乾かしてからおむつを当てるようにしましょう。その間も子どもは機嫌が悪くなったり不快になるのは当たり前、と思って大人が優しい顔で優しく声をかけてあげましょう。目の前にいるお父さんお母さんの微笑みが子どもにとって一番の安らぎになりますよ。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    子どもの下痢(1)

    普通のうんちを知る

    下痢だけで悩まないで「元気かどうか、変わったところがないか」を冷静に判断しましょう。 皆さんは自分の子どもの「普通のうんち」を知っていますか?すぐに「こういううんちです」と言えますか?うんちの柔らかさは?色は?排便時間は?量は?回数は?まずは普通のうんちを知ることからはじめてください。 子どもの下痢(1)子どものうんちは大人のより柔らかめが普通です。また、大人よりも食べたもので便の状態が変わりやすいのも特徴です。特に5、6回の水っぽい便があったり、離乳食時には食べたものがすぐにわかる程そのまま出てしまうこともあります。毎回のうんちの度に「水っぽい、どうしよう」「こんな緑色は見たことない」と動揺して右往左往するのは子どもの情緒安定にもよくないことです。 子どものうんちは変化がでやすいものです。まずは我が子の普通のうんちを知り、深呼吸をして冷静にお子さんの顔色や、元気があるかどうかなどの全身の観察をしましょう。特に「食欲があるかどうか」が元気かどうかのポイントになりますよ。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    積み木で遊ぼう

    積み木で遊ぼうおもちゃの一つとして「積み木」はありますか?きっとお誕生のお祝いやクリスマスのプレゼントに、親が買ってあげたり、おじいちゃんやおばあちゃんからもらったりしているでしょう。 「積み木」は ①木で出来ているのでぬくもりがある ②かたちがシンプルである ③創造性を生むおもちゃである等のたくさんの良い点があります。今はおもちゃ売り場に行くと、子どもの目を引くおもちゃが氾濫しています。どうしても地味な積み木には目がとまりませんね。しかし、積み木は①幼児期の情緒の安定・②知的刺激の上で、大変良い教材です。もっと「積み木」を見直しましょう。 遊び方
    • 親がいっしょに楽しんで遊びましょう 家に積み木はあるのだが、子どもがあまり興味を示さない場合は、遊び方を知らないだけです。楽しそうに「キャッキャッ」と声を出したり、お話をしながら・・・ ①高く積んでビルを作ったり ②横に並べて電車にしたり ③「○○ちゃんのおうち」を作ったり ④ディズニーのシンデレラ城を作ったり ⑤長い道路を作ったり ⑥ロボットを作ったり ⑦「○○ちゃんのお部屋」を作ったり考えれば次から次へといろいろなものが作れます。
    • お父さんと遊びましょう 男の人は、女の人よりも創造力があるといわれています。お父さん自身が夢中になって遊ぶ姿をみせてあげるいいチャンス!です。普段子どもとなかなかコミュニケーションがとれないお父さん、日曜日に積み木で遊ぶ時間を積極的にとってくださいね。
    • 他のおもちゃを組み合わせて遊びましょう 子どもの大好きなおもちゃを加えて遊ぶと、より創造の世界が広がります。 例えば ①ミニカーで道路を走らせる ②お人形さんをベッドに寝かせるなど。
    • 片付けをきちんとしましょう パズルを楽しむように、きちんと箱にしまうと、頭が良くなります。 「しつけ」にもなるので、親は面倒がらずに一緒に片付けましょう。
     
    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    パパと遊ぼう(2)

    スキンシップを楽しもう

    ○横揺れぶらんこ 首がすわりはじめたら、パパの大きなあぐらの中で、だっこしてブーンブーンと左右に揺すってもらおうね。バランス感覚がとれます。 パパと遊ぼう ○たかいたかい おすわりのころがいいですね。ママよりダイナミックに体が浮くので、平衡感覚が養われます。でも、あまり乱暴にしないでね。 ○お馬さんごっこ はいはいのころがいいですね。パパの背中は広くてどっしりしていて気持ちがいい。 ○飛行機でたかいたかい 歩き始めのころがいいですね。パパがねっころがって、パパの足の裏で子どものお腹や胸を支えて、たかいたかいをする。 ○プロレスごっこ あんよのころがいいですね。パパの大きな体によじ登ったり降りたり、ころげまわったり、くすぐられたり・・・ ○いないいないばー パパがいすに座ります。子どもの頭と腰を支えて、上半身をそらせて「いないいない」起こして「ばー」。 ○ボールコロコロ パパと向かい合って、ボールをころがしっこ。ボールは柔らかくて少し大きめが扱いやすいですね。 ○ぶら下がり パパの腕が鉄棒がわり。しっかりつかまって! ○ロボット パパの足の上に子どもの足を乗せ、のっしのっし歩きます。カニさんのように横歩きや、後ろに歩いてもおもしろいですよ。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    パパと遊ぼう(1)

    パパとのスキンシップ

    パパと遊ぼう幼児期はパパの役割が大切になってきます。ママはお腹で10ヶ月間、育てている間に「母親」としての自覚が生まれてきます。 でも、パパは子どもが産まれてやっと「父親になつたんだ・・・」と思うものです。 そして、1歳前後の授乳期も、絶対ママでなくてはならないわけですから、パパは少し疎外感をもってしまいます。 1歳を過ぎるころから、パパの出番です。まだ言葉がでなくても、スキンシップで充分意志疎通ははかれます。仕事で疲れていても、家に帰ったら家庭モードに切り替えて、たくさん遊んであげてください。 『ママはー安心の相手、パパはー楽しい遊び相手』

    一緒にお風呂に入ろう!

    ○ゆったり湯船につかって 子どもの好きな歌・パパの得意な歌をうたいましょう・手あそびをしましょう「グーチョキパー」「はななな・・」 ○石けんの泡で ソフトクリーム作り・泡をガーセのハンカチでつつんじゃおう・泡のおむすび ○洗いっこ パパの大きな背中をゴシゴシ・ぼく(わたし)のおしりもピッカピカ ○タオルであそぼう パパとこどもがタオルのはじを持ちひねって「ジャー!」「おみずがいっぱいでたね!おもしろい!」  

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせは

0120-042-870 資料請求・体験のお申し込み