TOPに戻る
資料請求・体験のお申し込み

ブログ

どんちゃか幼児教室 > ブログ

  • 2015.10.01 (木)

    「断乳」と「卒乳」(2)

    断乳に適した時期

    断乳に適した時期
    1. しっかりと自分で歩くことができる ・歩くようになって初めて、「自立」ができるからです。
    2. ストローやコップでの飲み物を飲むことができる ・「飲む」ことができないと、水分補給がむずかしいからです。
    3. 離乳食は月齢にあった固さをたべることができる ・少しでも月齢にあった固さのものが食べられれば、準備OK!
    4. ある程度言葉がわかる ・断乳は「言い聞かせ」(話し合い)が大切だからです。
    5. 季節は「春」か「秋」が適している ・夏は水分不足になりがちになります。 冬は流行の病気が多く、外遊びが少なくなるので、気を紛らわすことがしにくいからです。
    6. 親子ともに健康状態が良いときがいい ・体調が悪いときに断乳すると悪化する恐れがあるからです。
    ※断乳をすることを何ヶ月も前から言うと不安になりがちになるなので、1ヶ月以内に子どもと話し合いをしましょう。

    断乳中の注意事項

    1. 水分補給はしっかりとしてあげる *但し、ジュースや清涼飲料水は「水分」として考えない。
    2. 離乳食としては、水分の多い「おかゆ」などが適している。
    3. 離乳食等、嫌がるようだったら、無理矢理食べさせない。
    4. 「添い寝」は気持ちが安定するのでした方がよい。
    5. お風呂はママ以外の方がよい。(おっぱいをみると欲しがる)

    卒乳中の注意事項

    1. 母乳の栄養分が少なくなるので、離乳食(普通の食事)と並行していく。
    2. 約束ごとをするとよい。例えば・・外では× ・○○のときは× など。

    以上のことを理解した上で「断乳」「卒乳」を成功させましょう。   

    詳しく見る
  • 2015.10.01 (木)

    「断乳」と「卒乳」(1)

    1歳の誕生日前後に、「そろそろおっぱいをやめさせたい」と考えているお母さんも多いのではないでしょうか。

    「断乳」と「卒乳」の違いはなんでしょう。

    断乳とは・・・日にちを決めて、その日からおっぱいを飲むことを止める こと。 卒乳とは・・・徐々に授乳の回数を減らしていき、自然に飲まなくなる こと。 ※最近はどちらの場合も「卒乳」ということもある。

    親子が納得してから「断乳」をしましょう。

    親子が納得お母さんが“そろそろおっぱいをやめさせたい”と思い始めたり、周りの人から“まだ飲ませているの?”という声で焦り、断乳を考えることが多いようです。 でも、おっぱいをやめる時期については人に言われて決めるものではありません。 また、「何歳までにやめるべき」という期限もありません。 お母さんと子どもが話し合って決めましょう。例えば、断乳をする2~3日前から「ママのおっぱいはおしまいにしようね。」と言い続けていくことが大切です。

    おっぱいを早くやめさたい理由はなんでしょう。

    • 断乳をすることで自立心をそだてる。
    • 執着心がでてきてやめにくくなるので、わからないうちの方がやめやすい。
    ※こういった理由から『1歳の誕生日~1歳半頃』』に断乳をする場合が多いようです。

    おっぱいは「脳や心の栄養」になります。

    ママからおいしいおっぱいをもらい、たくさんのスキンシップをして、充分に甘えさせてあげましょう。精神的な安定の栄養になるはずです。 また夜の授乳は、昼間に受けた不安を解消する〈情緒安定剤〉ともいわれています。

    「断乳」と「卒乳」のどっちがいいの?

    最近は、子どもが納得いくまでおっぱいを飲み、自分から離れていく「卒乳」が理想といわれています。 しかし、「卒乳」は何歳までに終了になるのか期限がみえません。1歳~1歳半にうまく卒乳ができるとはかぎりません。お母さんが卒乳を頑張れば頑張るほど、子どもが執着し、親の方がイライラしてしまうことがあります。 「断乳」と「卒乳」また、職場復帰を考えているお母さん、トラブルの多いおっぱいを抱えているお母さんにとっては「断乳」をせざるを得ないこともあります。 そのような場合「断乳」は子どもにとって初めての「卒業式」と考えてはどうでしょうか。 「断乳」も「卒業式」も日にちが決まっていて、大人になる大事な「式」なのです。親子で乗り越えましょう。   

    詳しく見る
  • 2015.09.18 (金)

    赤ちゃんの運動

    赤ちゃんの運動機能の発達について、大変興味深い番組をNHKで放映していたので、紹介します。

    寝返り

    1. あお向け(寝ている状態)
    2. 足をあげる(あお向け状態両足の屈伸運動をしながら足を90度にあげている)
    3. 体を横にする
    4. 片足を交差する(体を横にした状態で足を交差)
    5. 腰を回転する(足だけでははかなか回転しない。腰を持ち上げながら回転)
    6. 下になった腕をぬく
    7. 寝返り成功!
    赤ちゃんの運動の順で寝返りが完成していく。 寝返りの時、赤ちゃんのお腹と背中に筋力センサーを取り付けて調べたところ、①最初は腹筋 ②次に背筋、の順序で筋力が働いています。なにげなく寝返りをしいているようでも、腹筋と背筋が時間差で動いているのに驚かされます。 また、赤ちゃんが寝返りにチャレンジしだしてから、7日間もかかりました。成功したときは感動です。 あお向けで寝ているいる時は、天井しか見えないのが、寝返りができるようになると、視界が広がり、いろいろなものを興味津々で見ています。見ることにより、脳に情報をたくさん送り込んでいます。

    はいはい

    はいはいは、「頭が大きい・手足が短い」という赤ちゃん特有のプロポーションの 《移動方法》として、理にかなっているといえます。
    1. ずりばい(うで・お腹が床についている。→床についている面積が多い)
    2. はいはい(手のひら・ひざが床についている。→床について面積が少ない)
    3. たかばい(手のひら・足の裏が床についている→立つ・伝え歩きへと発展していく)
    の順番で、やがては立ったり、歩いたりしていきます。 はいはいの進み方が速い赤ちゃんは・・・
    • 足の親指をよく使っている。
    • 腰を振りながら、前進している。

    歩く

    はいはいから立ちあがると、「歩く」ようになってきます。
    • 赤ちゃんの頭の大きさは体の4分の1・頭の重さは大人の倍の割合なのでバランスが取りにくい。
    1. 両手をあげる(バランスが取りやすい)
    2. はじめの一歩(最初はひざがグラグラしている)
    3. 足は外向き(ガニマタだと前進しやすい)
    4. 足がだんだんまっすぐの方向を向いて上手に前進できるようになってくる
    5. 完璧に歩けるようになる
     
    詳しく見る
  • 2015.09.18 (金)

    おねしょ

    子どものおねしょで悩む親は、意外に多いです。 結論から言うと、「幼児期のおねしょは心配はありません。」 おねしょ

    原因

    排尿の発達がまだ未発達 泣き止まない これは夜に作られる尿の量と膀胱のバランスが とれていないために起こります。 あかちゃんの尿は薄いですが、幼児期なると、 夜間に尿を濃くする『抗利尿ホルモン』が分泌されます。 『抗利尿ホルモン』によって夜の尿量は、 昼間の約半分になります。 この分泌が悪いと、夜でもたくさんの尿が たくさん作られ、あふれてしまいます。 膀胱は自律神経の働きで、 夜には昼間の1.5~2倍の量をためられるようになるのですが、 これがうまく働かないと「おねしょ」になります。 ①「水の飲み過ぎ」や、②「冷え」が原因でもおねしょは起こります。 医療機関で原因にあった生活指導や治療を受ければ、治りがはやくなることが多いです。

    対処法

    ・対処法の3原則・・・・①起こさない ②あせらない ③叱らない 無理に夜中に起こすと、尿の量を減らす『抗利尿ホルモン』の分泌が減り、さらにおねしょが治りにくくなることがあります。 また、叱ったり、あせったりすると、子どもへ心理的な圧迫があり、逆効果になってしまいます。

    家でできる対処法としては・・・

    • 自律神経の働きを良くするために「規則正しい生活をこころがける」ようにしましょう。
    • 朝や昼の水分を多めにして、夕食や夕食後の水分や塩分を控えめにしましょう。
    • 食事の時に水分を多く取る子は、よく噛まないで水で流し込んでいる傾向があります。「よく噛んで食べる」習慣をつけましょう。
    • 寝る前にお風呂に入って体を温め、布団を少し温めておくとよいです。おむつをしていても、おねしょが長引くことはないので、子どもが嫌がらなければ、無理に取る必要はありません。
    • 昼間は、子どもが自発的にトイレに行くまで、むやみみにトイレに行くように促さない方が、膀胱の尿をためる力が育つようです。
    • 子どもの不安や緊張を取り除いてあげましょう。

    《参考》

    医療機関―「日本夜尿症学会」 夜尿症(おねしょ)ナビのホームページ   

    詳しく見る
  • 2015.09.18 (金)

    泣き止まない

    泣き止まない赤ちゃんが泣き止まないと、お母さんの方が泣きたくなってしまいます。 でも、赤ちゃんは泣くことしか訴えることができません。 どうして泣いているのか・・・その理由を突き止めて、それを解消してあげましょう。

    泣き止まない時のチェックポイント

    • おなかがすいていないか
    • おむつがぬれていないか
    • 甘えたいのではないか
    • 眠いのではないか
    • 暑すぎたり、寒すぎたりしてはいないか
    • 痛いところはないか
    • 熱はないか
    • 顔色はよいか
    • 便や尿の状態はどうか
    • 具合が悪そうではないか
    • 不安やさびしくはないか
    をチェックしましょう。

    泣き出した時のケア

    • だっこしてあやす
    • おむつがぬれていたら替える
    • おなかがすいていたら、授乳する
    • のどのかわきを潤す
    • 痛いところを探し取り除く(ピン・虫・ゴムがきつい・ひもが巻き付いているなど)
    • 散歩したり、外に連れ出して、気分転換させる
    などしてみましょう。

    激しく泣き続ける時

    普段と泣き方が違う、激しく泣き続ける、時は何かの病気にかかっていることが多いので、診察をうけましょう。

    三ヶ月疝痛(せんつう)とは・・

    生後三ヶ月くらいのとき、夕方になると突然、火がついたように泣き出す赤ちゃんがいます。 激しく泣き続けるので、お母さんを心配させてしまいます。 これは「三ヶ月疝痛(せんつう)」といって心配のない腹痛です。 腸の中にガスがたまっていると考えられています。(原因はよくわかっていません) 夕方になると、からだを曲げて泣き出します。診察を受けたうえ、浣腸して便と一緒にガスが出れば、 痛みもおさまり、泣き止みます。 腸に異常がないので、1~3ヶ月のうちに治ります。

    抱き癖なんて気にしない

    赤ちゃんが泣くたびに、だっこをすると「だきぐせ」がつくのではないか・・・と心配をすることはありません。 心配せず、しっかり抱いてあげましょう。スキンシップは赤ちゃんの心を育てます。   

    詳しく見る
  • 2015.09.18 (金)

    夜泣きってなあに?

    夜泣きってなあに?夜泣、早い子で生後4ヶ月ごろからはじまります。 ふつうは6ヶ月ごろからはじまることが多いです。 夜ぐっすりと眠っていると思っていたら突然泣き出します。 いろいろあやしてなんとか泣き止んでくれてので寝かしつようとするとまた泣き出す・・・この繰り返しが明け方まで続きます。 お母さんは疲れはてて、ぐったり・・・ということになりがちです。 生後6ヶ月ごろから「睡眠のリズム」ができます。しかし、まだ不安定なため、眠りが浅い時に目がさめてしまうのです。 部屋が暗いと、子どもながら「怖い」「さびしい」「心細い」などで泣いてしまいます。

    原因はなあに?

    いろいろですが・・・
    • 昼間の興奮
    • 運動不足

    どうしたらいいの?

    • 昼間は日光浴を十分にさせましょう
    • 昼間はからだをたくさん動かさせましょう。
    • しばらく覚悟して、つきあってあげましょう。
    • お母さんは一人では寝不足になり、ヘトヘトになってしまいいなす。
    • 一時的なことですから、お父さんと交代で、乗り切ってください。

    *夜泣きはしだいにおさまります。あせらないこと!   

    詳しく見る
  • 2015.09.16 (水)

    足の発達・成長編(2)

    10ヶ月~12ヶ月

    • 少しの段差ならまたぐ
    • 伝え歩きをする
    運動の発達は個人差が大きい。 この頃は、伝え歩きをしている子、すでにあんよができる子・・・と個性豊かな時期。 つかまり立ちの姿勢から、ゆっくりしゃがめる。 反対に、おすわりから立ち上がることができる。

    12ヶ月~1歳半

    • 歩き始める
    • ヨチヨチ歩きを始める
    • 1歳3ヶ月頃になると80%の子が歩ける
    1歳の誕生日が過ぎると50%が歩ける。 転んでは歩く、転んでは歩くという繰り返し。 1歳半ぐらいになるとほとんどの子が歩ける。 足の発達・成長編

    1歳半~2歳

    • 歩きながら振り返る
    • 速く歩いたり、走ることができる
    • 階段も支えてやれば、交互に足を出してのぼる
    運動能力の発達はめざましい。 外に出て遊びたがり、じっとしていない。 ※行動範囲が広がると、危険がいっぱい!事故にならないように気をつけましょう。 ※できる運動(かけっこ。ボール遊び・滑り台・ジャングルジム・ぶらさがり鉄棒ー少し)

    2歳~3歳

    • ひとりで飛んだり跳ねたりできる
    • 三輪車がこげる
    • 階段も手すりがあれば上がれる

    運動をつかさどる脳の発達は大人並みになる。 走ったり、飛び跳ねたりできるようになる。   

    詳しく見る
  • 2015.09.16 (水)

    足の発達・成長編(1)

    足の発達・成長編歩いたり走ったりするのは、子どもにとって重要な全身運動です。 親は「はいはいした」「立った」「一歩が出た」「歩いた」「走った」・・・と子どもの成長が楽しみですね。 今回は、生まれてから3歳ぐらいまでの【足の発達】について記してみました。

    0歳~1ヶ月半

    • 手足を曲げる
    • ビックリすると手足を曲げ、抱きつこうとする
    触られると反応する能力をもっている。 手足を動かすなどの刺激を繰り返し与えれば、知能や感覚、運動能力が伸びる。

    4ヶ月~6ヶ月

    • おすわりができる
    • 足の力がついて、支えて立たせると、ピョンピョン蹴る動作ができる
    背もたれのあるソファに少しの間、座っていられる。 腰がしっかりしてくると、おすわりができるようになる。

    6ヶ月~10ヶ月

    • はいはいをする
    • つかまり立ちをする
    • 足を支えると、足を伸ばし立っていられる

    腹ばいの状態で、後ずさりをすることがある。 後ずさりを何度も繰り返した後、前に進めるようになり、はいはいができるようになる。 ※足の指に力を入れるので、「素足」で遊ばせてあげると良い。   

    詳しく見る
  • 2015.09.16 (水)

    危険な場所をチェック(安全対策はしっかりと)

    危険な場所をチェック赤ちゃんが、ハイハイやつかまり立ちをしだすと、急に行動範囲が広がってきます。 言いかえれば、「家の中は危険がいっぱいの環境」ということになります。 命にかかわる誤飲やケガなどの事故が、いちばん多いのは生後7~9ヶ月頃です。 赤ちゃんのいる部屋をしっかり点検しましょう。 ポット、炊飯器、コーヒーメーカー、などの電化製品は手の届かない高いところへ 家電についているコードを引っぱってしまいがちなので、コードは子どもの手の届かないように気をつけましょう。 電気製品でやけどをしたり、頭を打ったり、切り傷をつくったり、危険がいっぱい!です。 レンジ台(ガス台・IH台)に注意 つかまり立ちができるようになると、レンジ台に手が届くようになります。 すると動くスイッチに興味を示し、親がちょっと目を離している隙に押してしまうことがあります。危険です!押しても動かないようにしておきましょう。 テーブルの上 手が届く高さのテーブルの上には、熱いコーヒー・お茶などを置かないようにしたほうが賢明です。どうしても置かなくてはならない時は端に置かないで、真ん中の方に置きましょう。 また、テーブルクロスはかけない方が安全です。赤ちゃんがテーブルクロスをひっぱってしまうと載せた物が落ち、大変危険だからです。 レンジ台(ガス台・IH台)に注意 つかまり立ちができるようになると、レンジ台に手が届くようになります。 すると動くスイッチに興味を示し、親がちょっと目を離している隙に押してしまうことがあります。危険です!押しても動かないようにしておきましょう。 危険な場所をチェックたばこ・灰皿は片付けて 7~10ヶ月頃の赤ちゃんは何でも口に入れて確かめる時期です。 タバコやタバコの吸殻は、赤ちゃんの口に入ると命にかかわる大変危険なものです。 絶対に赤ちゃんの①目にはいらない②手が届かないところ に片付けておきましょう。 コンセントにはフタを 赤ちゃんは「穴」にも興味を示します。 電気コンセントにはフタをしておきましょう。 窓にはカギ・窓の近くは登るものを置かない ①ベランダに通じる窓には常に「カギ」をかけておく習慣をつける。②窓の近くに椅子やソファを置かない。などして、親の不注意による転落事故を防ぎましょう。   

    詳しく見る
  • 2015.09.16 (水)

    のどにつまらせた

    のどにつまらせた乳児や幼児は何でも口に入れて確かめることが多いです。 機嫌よく遊んでいたのに、急に苦しんだり、激しく咳き込んだりするときは、のどに異物がつまった可能性があります。 このような時は迅速な対応が必要になります。

    一刻を争うときは救急車を!

    気道につまって呼吸困難になり、唇の色が紫色に変わってきたら、危険です。 すぐに救急車を呼び、救急車が到着するまで吐かせる努力をしましょう。 *どうしても取り除くことができなければ、あおむけに寝かせ、首の下に枕などをあてて、気道を確保し、人工呼吸をしながら、救急車を待ちましょう。 のどにつまらせた

    対処のしかた

    イラストつまっても呼吸ができる場合は、そのまま静かに病院に運んだほうが無難です。無理に取ろうとすると、かえってつまらせてしまうことがあります。 かたいもの(ボタン・豆)をつまらせたのか、やわらかいもの(おもちなど)をつまらせたのかによって、処置は違ってきます。どちらにしても、急いで取り除かなくてはなりません。 だいじょうぶな場合
    やけど ケアのしかた
    ◆目を白黒させているので、背中をたたいたら出てきた。 吐き出した後、きげんよく遊んでいるようなら心配はない
    ◆小さなものを飲み込んでしまった。 ①便に出てくるまで便をチェックする。 ②便に出ない場合は病院へ連れていく ③とがったもの・ボタン電池・磁石などを飲み込んだときは、すぐ病院へ連れて行く
    心配な場合
    やけど
    ◆呼吸困難になっている ◆唇が紫色になって、チアノーゼがでてきた ◆激しく咳き込み、苦しんでいる ◆声が出ない
    ケアのしかた
    かたいのもがつまった場合 やわらかいものがつまった場合
    ・のどの奥に見えるときは、指でかき出す ・のどの奥に見えるときは、指でかき出す ・さかさにして背中を強くたたく ・片ひざを立て、子どものみぞおち部分をひざの上にのせて、頭を下げさせて、背中を強くたたく ・後ろから抱きかかえるようにして頭を下げさせ、みぞおちを強くしめる ・横向きに寝かせる ・のどの奥に異物がみえるときは、指でかき出す ・見えないときは、舌の付け根を強く押して吐かせる

     

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせは

0120-042-870 資料請求・体験のお申し込み