ブログ
どんちゃか幼児教室 > ブログ
-
幼稚園受験3年保育コース ステンドグラス作り[大船校]
幼稚園受験3年保育コース ステンドグラス作り
幼稚園受験3年保育コースの様子です。
親子で楽しくカラーセロハンを使ってステンドグラスつくり!
どう切ったら穴があくのかな?
親子で楽しくお話し合いしました!! -
【動画】知育2歳 大小の比較[大船校]
知育2歳 大小の比較
知育2歳すくすくコースの様子です!
大きな箱と小さな箱の中にはテントウムシさんがかくれんぼしてた!
比べっこ!してみましょう!
-
新年少 土曜日クラス新規開講![川崎ルフロン校]
お待たせいたしました!
毎年大好評の、3歳学年の土曜日クラスが11月より新規開講いたします♪
対象
2020.4.2~2021.4.1生まれのお子さま
時間
①8:40~10:00(80分)
②10:20~11:40(80分)※定員数に達した場合、キャンセル待ちへご案内する可能性もございます。ご了承ください。
幼稚園や保育園とは異なった集団活動の中で、お友だちと一緒に実験や運動などの活動を行い「学ぶ」ことの楽しさを体感できる授業内容です。
平日はお仕事や習い事でお忙しい方・・・
土曜日クラスでお待ちしております。
まずは、一度ご体験にいらしてください♪9月体験会
9月23日(土)10:10~11:30 ¥1,100(税込)
秋の入会キャンペーン実施中!
申込方法
まなび予約.comまたはお電話でお申し込みください。
○体験授業の持ち物・服装について
総合インフォメーション
TEL 0120-042-870 (月~土/10:00~18:00) -
すくすくコース 9月3回目 デスクワーク[吉祥寺校]
野菜の観察→野菜スタンプ
今日は八百屋さんがたくさん野菜を持ってきてくれたよ。
野菜を観察した後に、素敵な作品が出来上がりました! -
きらきらコース 9月1回目 アクティビティ[吉祥寺校]
鉄棒
今日は、お教室に鉄棒が登場!何秒ぶら下がっていられるかな?
「1,2,3,4‥‥」なんと60秒続けられるお子さんもいました。
雨の日でも広いお教室で目一杯体を動かしましょう! -
受験コース体験のお知らせ[横浜高島屋教室]
– 合格へのステップは1歳から –
幼稚園受験・小学校受験を見据えたコースです
ぜひ横浜高島屋教室の体験にお越しください♪
受験対応2歳コース
(2021年4月2日~2022年4月1日生まれ)
【日時】2023年9月29日(金)11:40~13:00
【校舎】横浜高島屋教室
【体験費】2,200円→ 1,100円(税込)●体験費のお支払方法●
体験費用は体験受付後にお送りするコンビニエンスストアで支払える振込用紙にて体験参加日までに支払いをお願いいたします。(手数料はお客様負担となります)
※一度ご入金いただいた金額の返金・取消・変更はできません。
●申込方法●
まなび予約.comまたはお電話でお申し込みください。
総合インフォメーション
TEL 0120-042-870 (10:00~18:00/月~土 ※祝日を除く)
▼どんちゃかのLINEができました。 -
親子でクッキング
何歳ごろからクッキングに参加できるのでしょうか?
-
自分の足でしっかり歩いて、手が使えるようになれば1歳からでも参加できます。
1歳なら握る・つまむ・つつくなどの手の動きが上手になる時期です。 - 2歳~3歳ごろは何にでも興味をもち、お父さんお母さんのやっていることを真似したがる時期です。
- 4歳以降は細かい指先の動きも上手になり、包丁も使えるようになってきます。
『卵が割れた!』『混ざった!』『皮がむけた』『切れた!』などができると、子どもは「達成感」を味わい、必ず自信をもつようになります。
家族の中で「必要とされている」という実感は、社会性を育むうえでも大切な感情です。
そして親は「助かる」「じょうずね」等のことばを心から言い、必ず褒めてあげましょう。
忙しい場合は週1回でもいいです。家族でワイワイと楽しい「クッキングタイム」を過ごしてみましょう。子どもとクッキングをするポイント
-
子どもが興味をもったことをする。
強制はしない。 -
調理台の高さを調整する。
安定した踏み台などを使いましょう。 -
包丁は切れ味の良いものが良い。
切れ味が悪いとかえってケガにつながります。
最初は使い方をきちんと教えましょう。 -
子どもの自主性を尊重し、任せられるところは任せる。
口やかましく言い過ぎると意欲をなくしてしまいます。
クッキー作りにチャレンジ!
1歳
生地に指で穴を開ける、生地をつまむ、など。2歳
おだんご状生地を手のひらで平らにする、生地をちぎる、型抜き、など。3歳
生地をまるめておだんご状にする、平らにする、生地をナイフで切る、型抜き、など。4歳~6歳
1~3歳までに加えて ・卵を割る・卵を混ぜる、材料を混ぜる・材料を量る・材料をふるう、綿棒で生地を伸ばす・棒状の生地を包丁で切る、オーブンのタイマー合わせ、など。 キッチンから子どもを締め出さないで、お母さんお父さんと一緒にお料理やお菓子作りにチャレンジしてみることをお勧めします。 親子のコミュニケーションの場にもなります。 -
自分の足でしっかり歩いて、手が使えるようになれば1歳からでも参加できます。
-
こどものおやつ
幼児にとって「おやつ」はどんな意味がある?
- こどもの胃の大きさは小さく、3回の食事だけでは十分な栄養分やエネルギーが摂れないため、補充のためにおやつを食べます。
- 気分転換や情緒安定のために、おやつを食べます。
- 挨拶、手洗い、歯磨きなど良い習慣づくりのためにおやつを食べます。
- ◆《どんちゃか幼児教室》の授業では、おやつを「数」や「記憶」や「位置」や「ガマン力」や「競争心」というテーマでとりあげています。おやつの数を数えたり、一方を隠して記憶ゲームをしたりして、おやつを楽しく食べながら頭を鍛えています。
- ◆「食欲」のスイッチは「意欲」のスイッチと同じといわれています。食欲のある子は何にでもやる気がある子が多いものです。上手におやつを利用してみましょう。
おやつを与えるときのルールは?
-
決まった時間に
だらだらと長時間おやつを食べる習慣はやめましょう。
食事と食事の間に時間を決めて、規則正しい「おやつタイム」を摂りましょう。
だらだら食べをすると三回の食事が摂れなくなり、虫歯や偏食やムラ食いの原因にもなります。 -
決めた量を
おやつの量を決め、子どもが欲しがるだけ食べさせる習慣はやめましょう。
一般的には1日に200kcal程度の間食が適量だと言われています。
食べ過ぎは三回の食事にもひびくし、肥満の原因にもなってしまいます。 -
おやつの「前」と「後」で良い習慣づくり
- 「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶を必ずしましょう。(生活習慣)
- おやつの前は必ず手洗い(手を拭く)をしましょう。(衛生習慣)
- おやつの後は必ず歯磨きやうがいをしましょう。(衛生習慣)
- 食器の片付けは自分でしましょう。(自立心)
おやつを与えるときに注意することは?
とにかく『楽しいおやつタイム』にすることです。
お母さんも子どもと同じおやつを食べながら、ニコニコ顔で会話を楽しんでくださいね。
おやつタイムに小言を言わないこと。
情緒安定や気分転換になりませんよ。
たまには「ホットケーキ」や「お好み焼き」や「白玉団子」や「クッキー」などのおやつを子どもと一緒に手作りするのは、親子の会話が弾んでオススメです。 -
スプーン・フォーク・はし
幼児期の食事で大切なのは「楽しく食べる」こと
まず、食事をしながら、小言を言うのはやめましょうね。
「早く」「上手に」「きれいに」は今日からタブーにて、食事の時間は楽しいと思えるような声掛けをしましょう。
手づかみ食べは、「自分で食べる」という自主性の源ですから、存分にさせてあげてください。
スプーン・フォーク・はし等の道具が使えるようになるのは次の段階です。
スプーン・フォークがいつでも使えるように子どものそばに置いておくと、はやく興味を示し、持ちたがります。
子どもが興味を示したときがチャンスです。
1歳 前半 スプーンを握るものの、手づかみ食べが中心。
スプーンやフォークを持ちたがるようになるが、上手に使えずに手づかみ食べがほとんどのグチャグチャ状態。1歳 後半 スプーンを持って、食べ物をだいたい口に運べる。
すくいやすい食べ物なら、スプーンにのせることができる。
たくさんこぼす。2歳 前半 一方の手にスプーン、もう一方の手は器をささえられる。
片方の手で器を押さえながら、スプーンですくえる。
ぎごちなさが消え、スムースな動きになってくる。2歳 後半 ひとりでスプーンを持って食べられる。
スプーンですくいにくいものでも、工夫をしながら食べられる。3歳頃 箸を持ち始めるが、ときどき握り箸になる。
箸に興味をもち、見よう見まねで持つようになる。
正しい持ち方はできず、すぐ握り箸になってしまう。4歳~ こぼさないで、スプーンや箸を上手に使って食べられる。
完全にひとりで食事ができるようになる。
汁ものもこぼさないで、食べられる。※個人差があるのであくまでも、<めやす>として考えてください。
箸について
箸を使うようになるのは、3歳以降が目安です。
最初の箸は「長すぎない」「細すぎない」「すべり止めがある」「握りやすい」をポイントに選びましょう。
箸の使い方・持ち方にいちいち注文をつけないように。親が見本です。
「そのうちできるようになる」のでおおらかな気持ちで見守りましょう。