食事編
-
子どもの好き嫌い(3)
子どもの好き嫌いを直すには?
「子どもの好き嫌い(2)」の記事の次の内容を再度確認してみましょう。
- 親が美味しそうに食べる
- あきらめない
- ほめましょう
- 交換条件はダメ
次にもう少し具体的に考えてみましょう。
1.好き嫌いは成長の一過程
1歳までは、なんでも好き嫌いなく食べていたのが、1歳を過ぎると「味」「色」「形」が認識できるようになり、好き嫌いをするようになってきます。
それは、「食べ物の区別ができるようになった証拠」といえるので、成長の一過程としてとらえ、むしろ喜んでいいことでしょう。
2.歯ごたえを楽しませる
歯が出はじめてからも、食べ物を全部柔らかくしてしまうのは問題です。
やわらか過ぎない歯ごたえは大切です。
また、煮るだけでなく「炒める」「焼く」「生」など、調理方法を変えてみるのも歯ごたえがあって、楽しんで食べてくれるでしょう。
3.ばっかり食べ
同じものばかり食べる「ばっかり食べ」は親として気になるようです。
これも「好きなもの」ができた訳ですから、成長の一過程と考えましょう。
同じ栄養素が他の食品で取れていれば心配はありません。
むしろ、あまり神経質にならないようにしましょう。
4.慣れない食品は少量から
たった一度食べないからといって「嫌い」と決めつけてはいませんか。
あきらめないで根気よく何度も食卓に出し続けることが好き嫌いを直す大切なコツです。
決して嫌いなのではなく、「慣れていないだけ」なのです。
そのとき気をつけることは、大量にドサッ!と出さないことです。
慣れない食品は少量から、また全部料理の中に混ぜ込んで隠してしまうより、半分は形を出しておきましょう。
混ぜ込んだ食品を食べた時「嫌いと思っていたにんじんが食べられた!」、「すごいね!○○ちゃんはこのにんじんが食べられたね」。
このようにほめてあげれば、きっと子どもの自信にもなりますね。
5.ニコニコ顔はビタミン剤
大切なのは、大人がおいしそうにニコニコ顔で子どもの嫌いなものを子どもの前で食べることです。
決して叱らないこと。
楽しい雰囲気は「食育」として、最も大切なことです。
-
子どもの好き嫌い(2)
好き嫌いを直す方法
大人がおいしそうに食べて見せる一緒に食事をする人が、子どもの前で嫌いな物をおいしそうに食べてみせましょう。
少しおおげさなくらいに「わぁー!おいしい!」とにこにこした顔で、ほっぺをたたいてみたりするといいですね。
そんなにおいしいのなら、一口食べてみようと必ず思うはずです。
あきらめないこと。 これも大切なことです。
嫌いと決めつけない一度口から出してしまったり、「いやっ!」と言われてしまうと、お母さんは「この子はこの食べ物が嫌いなんだ」と決めつけてしまうことはありませんか?
食べられたらほめる
あきらめないでください。
何度も何度も口に入れて、味を覚えさせましょう。
案外、食わず嫌いの場合が多いものです。また、お父さんお母さん自身に好き嫌いがあって、その食品が一切食卓に載らない。これではいけませんね。
「食べられたら○○あげる」はやめましょう
いろいろなものをバラエティ豊かに出しましょう。
少しでも嫌いなものが克服できたら「おいしかったね!よく食べられたね!えらい、えらい!」と誉めてあげましょう。
嬉しくて、また誉められたくて、必ず好きな食べ物になるはずです。それから、注意をしなければならないことは交換条件で取り引きしないことです。
「これを食べたら○○を買ってあげる」とか「テレビをみてもいい」など、嫌々食べるのは、かえって嫌いにさせてしまいます。 -
子どもの好き嫌い(1)
好き嫌いと偏食
卒乳に成功し、離乳食にも少しづつ慣れてきます。
すると今度はお父さんお母さんの悩みは、子どもの《好き嫌い》です。どんちゃかの2歳~3歳の個人面談でも、「野菜を食べない」「肉を食べない」「魚を食べない」「果物を食べない」「卵を食べない」「牛乳を飲まない」などの相談が非常に多いようです。
そこで「好き嫌い」と「偏食」の違いを考えてみましょう。
「好き嫌い」と「偏食」の違い
「好き嫌い」とは牛乳は飲めないけれど、チーズやヨーグルトは食べられるというように、同じ栄養素の中でも、食べられるものと、食べられないものがある場合を言います。
「偏食」とは肉は食べられるけれど、野菜はまったく食べられないというように、栄養素が偏ってしまうことを言います。
ですから、多少の「好き嫌い」があっても、ひどい「偏食」でなければそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。 -
親子でクッキング
何歳ごろからクッキングに参加できるのでしょうか?
-
自分の足でしっかり歩いて、手が使えるようになれば1歳からでも参加できます。
1歳なら握る・つまむ・つつくなどの手の動きが上手になる時期です。 - 2歳~3歳ごろは何にでも興味をもち、お父さんお母さんのやっていることを真似したがる時期です。
- 4歳以降は細かい指先の動きも上手になり、包丁も使えるようになってきます。
『卵が割れた!』『混ざった!』『皮がむけた』『切れた!』などができると、子どもは「達成感」を味わい、必ず自信をもつようになります。
家族の中で「必要とされている」という実感は、社会性を育むうえでも大切な感情です。
そして親は「助かる」「じょうずね」等のことばを心から言い、必ず褒めてあげましょう。
忙しい場合は週1回でもいいです。家族でワイワイと楽しい「クッキングタイム」を過ごしてみましょう。子どもとクッキングをするポイント
-
子どもが興味をもったことをする。
強制はしない。 -
調理台の高さを調整する。
安定した踏み台などを使いましょう。 -
包丁は切れ味の良いものが良い。
切れ味が悪いとかえってケガにつながります。
最初は使い方をきちんと教えましょう。 -
子どもの自主性を尊重し、任せられるところは任せる。
口やかましく言い過ぎると意欲をなくしてしまいます。
クッキー作りにチャレンジ!
1歳
生地に指で穴を開ける、生地をつまむ、など。2歳
おだんご状生地を手のひらで平らにする、生地をちぎる、型抜き、など。3歳
生地をまるめておだんご状にする、平らにする、生地をナイフで切る、型抜き、など。4歳~6歳
1~3歳までに加えて ・卵を割る・卵を混ぜる、材料を混ぜる・材料を量る・材料をふるう、綿棒で生地を伸ばす・棒状の生地を包丁で切る、オーブンのタイマー合わせ、など。 キッチンから子どもを締め出さないで、お母さんお父さんと一緒にお料理やお菓子作りにチャレンジしてみることをお勧めします。 親子のコミュニケーションの場にもなります。 -
自分の足でしっかり歩いて、手が使えるようになれば1歳からでも参加できます。
-
こどものおやつ
幼児にとって「おやつ」はどんな意味がある?
- こどもの胃の大きさは小さく、3回の食事だけでは十分な栄養分やエネルギーが摂れないため、補充のためにおやつを食べます。
- 気分転換や情緒安定のために、おやつを食べます。
- 挨拶、手洗い、歯磨きなど良い習慣づくりのためにおやつを食べます。
- ◆おやつを「数」や「記憶」や「位置」や「ガマン力」や「競争心」というテーマでとりあげると楽しいですね。おやつの数を数えたり、一方を隠して記憶ゲームをしたりして、おやつを楽しく食べながら頭を鍛えてましょう。
- ◆「食欲」のスイッチは「意欲」のスイッチと同じといわれています。食欲のある子は何にでもやる気がある子が多いものです。上手におやつを利用してみましょう。
おやつを与えるときのルールは?
- 決まった時間に
だらだらと長時間おやつを食べる習慣はやめましょう。
食事と食事の間に時間を決めて、規則正しい「おやつタイム」を摂りましょう。
だらだら食べをすると三回の食事が摂れなくなり、虫歯や偏食やムラ食いの原因にもなります。 - 決めた量を
おやつの量を決め、子どもが欲しがるだけ食べさせる習慣はやめましょう。
一般的には1日に200kcal程度の間食が適量だと言われています。
食べ過ぎは三回の食事にもひびくし、肥満の原因にもなってしまいます。 - おやつの「前」と「後」で良い習慣づくり
- 「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶を必ずしましょう。(生活習慣)
- おやつの前は必ず手洗い(手を拭く)をしましょう。(衛生習慣)
- おやつの後は必ず歯磨きやうがいをしましょう。(衛生習慣)
- 食器の片付けは自分でしましょう。(自立心)
おやつを与えるときに注意することは?
とにかく『楽しいおやつタイム』にすることです。
お父さまお母さまも子どもと同じおやつを食べながら、ニコニコ顔で会話を楽しんでくださいね。
おやつタイムに小言を言わないこと。
情緒安定や気分転換になりませんよ。
たまには「ホットケーキ」や「お好み焼き」や「白玉団子」や「クッキー」などのおやつを子どもと一緒に手作りするのは、親子の会話が弾んでオススメです。 -
スプーン・フォーク・はし
幼児期の食事で大切なのは「楽しく食べる」こと
まず、食事をしながら、小言を言うのはやめましょうね。
「早く」「上手に」「きれいに」は今日からタブーにて、食事の時間は楽しいと思えるような声掛けをしましょう。
手づかみ食べは、「自分で食べる」という自主性の源ですから、存分にさせてあげてください。
スプーン・フォーク・はし等の道具が使えるようになるのは次の段階です。
スプーン・フォークがいつでも使えるように子どものそばに置いておくと、はやく興味を示し、持ちたがります。
子どもが興味を示したときがチャンスです。
1歳 前半 スプーンを握るものの、手づかみ食べが中心。
スプーンやフォークを持ちたがるようになるが、上手に使えずに手づかみ食べがほとんどのグチャグチャ状態。1歳 後半 スプーンを持って、食べ物をだいたい口に運べる。
すくいやすい食べ物なら、スプーンにのせることができる。
たくさんこぼす。2歳 前半 一方の手にスプーン、もう一方の手は器をささえられる。
片方の手で器を押さえながら、スプーンですくえる。
ぎごちなさが消え、スムースな動きになってくる。2歳 後半 ひとりでスプーンを持って食べられる。
スプーンですくいにくいものでも、工夫をしながら食べられる。3歳頃 箸を持ち始めるが、ときどき握り箸になる。
箸に興味をもち、見よう見まねで持つようになる。
正しい持ち方はできず、すぐ握り箸になってしまう。4歳~ こぼさないで、スプーンや箸を上手に使って食べられる。
完全にひとりで食事ができるようになる。
汁ものもこぼさないで、食べられる。※個人差があるのであくまでも、<めやす>として考えてください。
箸について
箸を使うようになるのは、3歳以降が目安です。
最初の箸は「長すぎない」「細すぎない」「すべり止めがある」「握りやすい」をポイントに選びましょう。
箸の使い方・持ち方にいちいち注文をつけないように。親が見本です。
「そのうちできるようになる」のでおおらかな気持ちで見守りましょう。 -
食事づくりのポイント
3歳からは食の習慣作りを
3歳になると言葉によるコミニュケーションができるようになり、「がまん」をする力もついてきます。
少しづつ食事のマナーを教えていきましょう。
「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶をする、食事中は座って食べる、食べ物で遊ばない、食後は歯磨きをするなどです。
また、歯も出揃い、噛む力も発達してきますので、ほぼ大人と同じ食事内容になってきます。
好き嫌いも出てくる頃なので、苦手な食べ物も少しづつ食べられる様にし、食べることの楽しみを知らせていきましょう。子どものための食事作りのポイント
-
食べられなかった食材にもチャレンジ!
香りの強い野菜(ねぎ・ピーマンなど)・生野菜・お刺身なども無理せず取り入れて見ましょう。 -
いろいろな味にチャレンジ!
量も増やしていきましょう。
ドレッシングやポン酢やレモン汁などの酸味にも慣れていきましょう。
また、外で遊ぶなど運動量が増えてきます。
それに伴い食事量も多くしていきましょう。 -
いろいろな形・大きさにチャレンジ!
噛む練習をするためにも、2歳の時より大きめに切りましょう。
切り方も工夫して、いろいろな形にすると食欲もわいてきます。 -
大人より少し柔らかめに調理しましょう。
まだ大人より噛む力が弱いので、汁物・煮物は最後にひと煮立ちさせます。
炒めものは水を足して炒め、食卓でほぐしたり、つぶしたりすると食べやすくなりますよ。
-
食べられなかった食材にもチャレンジ!
-
子どもの小食
小食で困っています
食事に関して親の悩みの中で、約20%が「小食」や「食欲がない」と回答があります。
子どもの食欲不振のほとんどは心配ないものですが、心配する親は意外に多いです。
まず、親ができる工夫は- お料理の見た目がおいしそう。
- いろどりがきれい。
- いい匂いがする。
- 楽しく食事ができる。
- 食事の雰囲気が良くする。
楽しく食事をする、これはすぐ実行できますね。良い食は良い生活習慣から
必要な食事の量は子どもそれぞれなので、量にはあまりこだわらず、心にも体にも良い質の食事ができるといいですね。
楽しく食事をするためのポイントを確認してみましょう。生活リズム食事の時間が決まっていますか?起きる時間・寝る時間が決まっていますか?
早い、遅いはご家庭それぞれで良いので、リズムは整えましょう。運動外遊びは充分足りていますか?家の中ばかりで遊んでいませんか?
天気のよい日は、おおいに身体を動かし元気に遊びましょう!
運動をするとおなかが空いて、食欲がわきますよ。おやつ・飲み物食事の前におやつを食べていませんか?牛乳やジュースを飲み過ぎていませんか?
子どもの胃の大きさは、子どものこぶし大です。
水分は取りすぎると、おなかがいっぱいになるもとなので、食事の前は少しにしましょう。テレビ・スマホ食事中はテレビ・スマホなどのスイッチはOFFにしましょう。
何かを見ながらの食事は気が散りますね。
時間もかかるし、食べ物もこぼしてしまって、食卓の雰囲気を壊してしまうもとです。注意したい 食欲不振もしも、食欲がない上に「顔色が悪い」「疲れやすく、ぐったりしている」「体重の増加がみられない」などの場合は、身体に異常がないか注意が必要です。
医師の診断を受けましょう。 -
噛むことの効能
よく噛むことは健康に良い
「ご飯はよく噛んで食べなさい」と子どもの頃に教えられたことがある人は多いと思います。
噛むことが健康に良いことはみなさんご存じのことと思いますが、食事における「噛む」ことの効能について、改めてご紹介いたします。身体的効果- 噛むことで唾液が分泌され、口腔内で清潔さを保ち、持続的な抗菌効果が得られる
- 唾液成分が食物の消化を促進し、飲み込むときの潤滑油の役目も果たす
- 唾液には歯そのものを強化し、虫歯を発生させにくくする成分も含まれている
食事を摂るときによく噛むことで、自然と唾液の発生が促され、口の中に様々なよい効果を与えます。
また強い歯は、高い身体能力の基礎になりますね。心理的効果- 噛むという行為によって緊張が緩和され、ストレスが軽減される成分が脳内に生成される
- 一定のリズムを保つことで、心理的に安心感を得ることが出来る
- よく噛むことによって、食欲が満たされ精神的な充足につながり、情緒が安定する
ガムを噛むことは昔は行儀が悪いとされていましたが、最近では寛容な空気も感じますね。
スポーツ選手が試合中にガムを噛んでいるのは、緊張感をほぐしたり、リラックスする効果を得られると知っているためです。
子どもにとっても噛むことは心の安定につながります。間接的効果- 噛むことで脳に刺激を与え、脳の働きが活性化することにより、頭の回転がよくなる
- さらに脳内の記憶をつかさどる機能にも影響を与え、記憶力の向上につながる
- たくさん噛むことで脳が満腹感を感じ、食べ過ぎを防ぐことによって肥満になりにくくなる
脳に与えるあらゆる刺激から、子どもの学習能力にも良い影響が期待できます。おわりに
食育における「噛む」ことのさまざまな効果についてご紹介しました。
よく噛むことは、近年の研究においても、心身ともによい効果が得られると分かってきています。
ぜひお子さまと一緒に毎食、よく噛んで食事を楽しんでくださいね。 -
食品添加物について
子育てにおける食生活と食品添加物
現代は全国各地からの特産品や加工品が、どこにいても手に入れることができる、とても便利な時代ですね。
この「便利」を支えている要素の一つが食品添加物です。
ただ、「食品添加物」に漠然と不安を感じている人もいるかもしれません。
特に育ち盛りの子どもがいる家庭の食生活においては、食品添加物について正しい認識を持って上手に付き合っていきたいですね。なぜ食品添加物は使われるの?おいしい食品が流通する現代の便利な食生活には、食品添加物は欠かせません。
食品添加物の働きは…-
保存をよくする
食品添加物の保存料は、食品の腐敗を止め、食中毒事故を防いでいます。 -
見た目をよくする
食品添加物の着色料は、食欲がそそられるよう食品を色鮮やかにします。 -
食品を作るときに使用する
例えばラーメンの麺のコシを増すのに添加する「かんすい」や豆腐の「にがり」などは、食品の製造過程で必要になります。 -
栄養成分を補充する・強化する
例えばスポーツドリンクに添加されるアミノ酸などは、健康増進の目的で消費者の嗜好に合わせて使用されています。
食品添加物の安全性は日本で使われている食品添加物は、内閣府が設置している食品安全委員会から安全性評価を受け、成分の規格や使用量などの基準を定められた上で、厚生労働省が使用を認めています。
通常想定されるような食生活において、私たちが普通に購入できる食品添加物を含む食品を食べても、安全性に全く問題はないと考えられます。
ただし、問題なのは毎日のように同じメーカーの同じ商品を摂り続けてしまうと、同じ添加物を多く摂取してしまうことになりますね。
そういった過度に偏った食生活はそもそも健康によくありません。
やはり多品目の食品を日々バランスよく摂ることが大切です。不必要に食品添加物を摂取しないために
食品添加物はすべて悪いわけではありません。
とはいえ、余計なものは身体に入れたくない、と考える人も少なくありません。
食品添加物を摂取する量をなるべく減らすために、家庭でできることをいくつかご紹介します。-
ハム・ソーセージ・ベーコン
食肉の加工食品は好きな子どもも多いですが、発色剤、保存料、結着剤などの添加物が使われています。
これらの添加物を使わない「無塩せき」と表示されている商品が販売されているので、そういったものを選んで購入しましょう。 -
清涼飲料水
特に甘い飲料には人工(合成)甘味料が含まれていることが多く、おのずと摂取する量も多くなりがちです。
摂り過ぎによる健康への影響を調べる研究も進んでいます。
子どもの頃から炭酸飲料や甘味料を多く含んだ飲料を飲んでいると、成人になってからも習慣になってしまいます。
子どもが飲む飲み物はお茶か牛乳、100%果汁飲料だけに決めてしまっても十分ですよ。 -
一部の色鮮やかなお菓子
ゼリーやグミなど、かわいくてきれいなお菓子は子どもも大好きですね。
でも、合成着色料が使われているものは避けましょう。
特に食用赤色○号、青色○号などと原材料表示に書かれている場合は、書かれていないものを選ぶようにしましょう。
このように、不自然に保存期間が長いもの、不自然に見た目がきれいなものは、日常生活で必須な食品ではありません。
食品は加工度が高くなると、どうしても食品添加物が多くなります。
食品を購入するときは、原材料に近いもの、シンプルな原材料のものを選ぶようにしましょう。 -
保存をよくする