TOPに戻る
資料請求・体験のお申し込み

遊び編

どんちゃか幼児教室 > ブログ > 遊び編

  • 2021.06.04 (金)

    ボールであそぼう – 1歳編

    1歳頃の子どもは、とにかく動くものが大好きです。
    加えてこの時期は、自分と外の世界とのつながりや関係を作っていく時期なんですね。
    お父さんやお母さんとのボールあそびは、「親子のいい関係」をつくるとても良い遊びなので、ポイントを押さえて楽しく遊んでみましょう。

    ボールあそびの準備

    • 市販のボール
      * いろいろな「大きさ」「硬さ」「色」「材質」が違うもの。
      * 材質―スポンジ・ビニール・プラスチック(ピンポンボール)・ゴム
    • 手作りのボール
      * 布やタオル地ボール(袋状の中に紙や布や豆を入れる)・カプセルおもちゃの空き容器ボール(中に細かいものを入れて音を楽しむ)など

    遊び方

    この時期は模倣期なので、大人が遊ぶ姿を子どもに見せましょう。
    すぐに真似をしたがりますよ。
    まずは、大人が楽しそうに遊んで見せましょう。
    その後すぐに、子どもに向かってやさしくボールを転がしてみます。
    子どももボールを転がせるようになったら、キャッチボールができますね。
    遊び方は自由です。いろいろ考えて工夫をしてみましょう。
    バウンドさせてキャッチ、箱を使って玉入れ、的当てなどもよいですね。
    「コミュニケーション」が大切な時期なので、ボールあそびは親子のコミュニケーションにもとても良いです。楽しく遊んでくださいね。

    ボールで遊ぶときの声がけ

    遊ぶときにはたくさん声がけしましょう。
    遊びの中でたくさんの言葉を聞いて『五感』の刺激を受けることは、この頃の子どもにとってとても大切な経験です。
    • 子どもの名前を呼ぶ
      「○○ちゃん、ボールがいくよー!」や「○○ちゃん、ボールをコロコロころがしてね」、「○○ちゃんじょうず!じょうず!」など
    • ボールを触った感覚を言葉にしてみる
      「柔らかいね」「硬いね」「ざらざらしているね」「つるつるしているね」「ふわふわしているね」「重いね」「軽いね」
    • ボールの動きを言葉にして観察させる
      「よーく見ててね」と言って、動くボールを追って見る(追視をさせる)
      ものをよく見る習慣がつき、「集中力」がつきますよ
     
    詳しく見る
  • 2021.06.04 (金)

    ハサミで遊ぼう – Ⅱ

    はさみ上手になるステップ

    どんな道具でも使い方にはステップがあります。
    ハサミもこのステップを繰り返すことで上手に使えるようになります。
    ハサミは生活の中で日常的に使われる道具ですから、幼いときから十分に使いこなせるようになると手の巧緻性が高まり、創作意欲もわいてきますよ。
    ステップⅠ(2歳児)
    はじめはハサミを使うコツを教えましょう。(Ⅰ-①で紹介)
    1. ハリがあって持ちやすい紙のテープ(画用紙や葉書の硬さ・幅2㎝くらいの帯状)を用意します。
    2. これを端からチョキッと切り落とします。
    3. ハサミの開閉に慣れるために、これを繰り返し、何回もやってみましょう。
      子どもの手元に注意しながら大人も一緒にやって見せてあげてくださいね。
    ※このとき、刃先ではなく刃元で切るようにし、1回切りでパッチンと切り落としましょう。
    ステップⅡ(3歳児)
    次に紙を長く切る練習です。
    1. ハサミの刃元で切り、刃先まで閉じないで、繰り返し開いてまっすぐ前に切り進みます。
    2. ハサミは大きく開いてから進めます。
    3. 続けて長く切ることを繰り返し練習してみましょう。
    紙は①広い方を②親指を上にして③ハサミに近い部分を持つこともくせ付けましょう。
    ステップⅢ(4歳児))
    いろいろな切り方を練習します。
    1. ハサミを止めて方向を変えながら切る(ジグザグ切り)練習
      紙を持つ手を持ち替えて切るのがコツです。
    2. 曲線を切る練習
      前へ切り進ませ、持つ紙の方を動かします。
    3. 円を切る練習
      円の線を描いておきます。
      ジグザグ、曲線と同じように、紙の方を持ち替えて回しながら切ります。
    ※ハサミの向きは動かさず、紙を持ち替えたり動かすのが基本です。「もちかえて・もちかえて」と声を掛けてあげてください。
    ステップⅣ(5歳児)
    応用編です。思い通りの形に切る楽しさを味わいましょう。
    1. 紙に描いた線の通りに切る練習
    2. 山型(△)の形に切り落とす練習
      (角をしっかり尖らせるにはどう切ればよいでしょうか?)
    3. 絵を切り抜く
      大きい紙の場合は、すぐに形を切ろうとせず、絵の輪郭をだいたい切ってから、あらためてじっくり線に沿って切ると切りやすくなります。
    大人があまり注意しすぎると楽しくありません。
    慣れてきたらあまり細かく助言しすぎないようにして、ハサミを楽しく使ってくださいね。
     
    詳しく見る
  • 2021.06.04 (金)

    ハサミで遊ぼう – Ⅰ

    ハサミは2歳くらいから持たせることができます。
    落ちついて大人の話を聞くことができ、やっても良いこと、あぶないことが分かるようになったら、子どもの様子を見ながら、ハサミを使う練習を始めてみましょう。

    よいハサミは切れるハサミ―①

    子どもに初めて持たせるハサミは、よく切れるハサミが良いでしょう。
    ハサミはよく切れるからおもしろいのです。
    手がまだ自由に動かせないからこそ、「切れる」楽しさから「もっとやりたい」気持ちを呼び起こしてあげたいですね。
    おもちゃのようなハサミはビス(支点)がグラグラしていたり、プラスチック製だとそもそも大人でも上手く切れない場合が多く、楽しくない上にかえって危険です。

    よいハサミは子ども手にぴったりのハサミ―②

    右利き用、左利き用はきちんと使い分けてあげましょう。
    柄の小さい方の穴に親指、大きい方の穴に人差し指、中指、薬指の3本を入れてぴったり穴が埋まると、ハサミが固定して切りやすいです。
    穴が大きくブカブカな場合は、布を巻いて穴をぴったりに調節するとよいでしょう。
    きつ過ぎないこと、ゆる過ぎないことが大切です。
    子どもの手の大きさは成長に伴い大きくなるので、ぴったりしたサイズのものをその都度買い換えてあげましょう。

    安全なハサミ―③

    上記に書いたように、子どもの手に合ったもので、刃先が丸く安全な子ども用のハサミを選んでください。
    また、扱い方も最初に教えましょう。
    ハサミのさやがある場合は、使い終わったら必ずさやに入れること
    ハサミの受渡しには、閉じた刃の方を持ち、柄を相手に向けて渡す習慣を身につけましょう。

    はさみの正しい使い方―④

    ハサミを上手に扱えるようになるためには、正しい使い方をはじめから習慣づける必要があります。
    悪い癖がついてしまうと、直すのも苦労しますし、なかなか上手にならずハサミを使うのが嫌いになってしまいますよ。
    ハサミを使うときの正しい姿勢と使い方
    • ハサミを使うときは必ず座る
    • 体の正面でハサミを持つ
    • わきを締めてハサミを持つ(わきを閉めないとハサミが横向きになってしまう)
    • ハサミを体に対して垂直に固定させて持つ
    • なるべくハサミの奥を使う
    • まっすぐ切り進む時は、刃先までしめきらず、すぐにハサミを開いて切り進める
    • ※以上が基本です。次回は上手になるステップを紹介します。

    詳しく見る
  • 2020.07.05 (日)

    【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】⑤

    ☆こちょこちょ♡ くすぐり遊び 手のひらや首下、脇の下、おなか、足の裏など、 くすぐったいところを探して「おなか♪こちょこちょ~♪」と ママもパパも笑顔でくすぐってあげて下さい。 1ヶ月のころの笑顔は「生理的微笑」といい本能的な反射ですが、 2~3ヶ月になると「社会的微笑」といって、働きかけに反応して笑ってくれるようになります。 笑うことは、まだ話せない赤ちゃんにとって、 周囲とコミュニケーションをとるための大切な方法です。 自分の気持ちを表現し、コミュニケーションをとるのです。 嬉しい楽しい面白いなどの感情を育みます。 笑っている時に赤ちゃんの脳はフル回転。 バリエーションを増やして、沢山の笑顔を引き出してあげてください。 では赤ちゃんが笑うことでの効果、どんないいことがあるのでしょうか。 1、笑うのはおしゃべりの一歩 「笑う」ことは発声練習でもあるのです。 2、触られることで、自分の身体の部位を意識して、自分から身体を動かす力へ繋がります。 3、笑うことで、どんどん脳が発達します。 一説には、笑う回数の多い赤ちゃんほど言葉を話すという 高い知能を要する行為が早く出来るようになるともいわれます。 4、笑うことで免疫力アップ 笑うことでストレスが軽減され、自然治癒力が高まるとも言われています。 「笑う門には福来たる」といわれるように 赤ちゃんも大人も、みんな笑い合うことで気持ちが安定したり癒やされますよね。 笑うことで、自然に心が前向きになることもあります。 同じ時間を過ごすのなら笑っていたい。 そして我が子には、笑顔の素敵な優しい人になって欲しいですね。  

    詳しく見る
  • 2020.07.03 (金)

    【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】④

    ☆キョロキョロ。まてまて♪  目のおいかけっこ 【追視】 スタートは、お母さんの顔を見つめること♡ オムツ替えの時など、毎日視線を合わせてコミュニケーションを楽しんで下さい。 赤ちゃんにとって、一番焦点が合う距離は30㎝前後です。 お母さんと目が合っているかな。【注視】 興味を誘うように、名前を呼んだり 話しかけたり 触れたりしてみて下さい。 赤ちゃんもお母さんを見つめている事が分かったら、 ゆっくり左右に動いて、赤ちゃんの目がお母さんの顔を追っているか確かめて下さい【追視】 目から情報を取り入れ、物を認知することに繋がり、 首を左右に動かすことで首すわりも促します。 だいたい4ヶ月くらいになると【注視】がしっかり出来るようになります。 少しずつ、目でものを追う【追視】にも慣れてきたら、 好きなおもちゃや、興味あるものを追視してみましょう。 左右の幅を広げてみたり、早さにバリエーションつけてみたり ステップアップして、上下の追視もやってみて下さいね。 また、転がして遊べるボールはオススメ。 追視力・動体視力は、スポーツなど反射神経にも繋がります。 【追視】をすることで、赤ちゃん自身が意志を持って物を見ようとします。 見る力を育てます。 しっかりものを見ることは、集中力を養い、とても大切な力となります。 人の話を、目を見てしっかり聞ける力となり信頼関係を生みます。  

    詳しく見る
  • 2020.06.25 (木)

    【3ヶ月頃の赤ちゃんと遊ぼう~首すわりのころ】②

    ☆ゆりかご ゆーらゆら♪ 大きなバスタオルやタオルケットの上に 赤ちゃんを仰向けに寝かせ 大人2人が両端をしっかり持って、赤ちゃんを包みこむように持ち上げ 左右にゆっくり揺らします。 最初は赤ちゃんがびっくりしないように目を見て 「ゆりかご揺れるよ♡ ゆーらゆら♪」 と、声をかけながら小さくゆっくり揺らしてあげて。 だんだん慣れてきたら、赤ちゃんの表情や様子で 動きを大きくしたり揺らし方を調整してあげて下さい。 赤ちゃんもそれぞれ性格が違い、アクティブ派の赤ちゃんはすぐ笑顔に。 慎重派の赤ちゃんは少しづつ。表情がこわばったら無理しないでね。 でも確実に笑顔に近づいていきます。 少しドキドキするけど必ず受けとめてくれるという経験から、信頼感も育ちます。 お母さんの笑顔を見ながら、ゆらゆら身体が揺れる快感と 耳の後ろにある三半規管と耳石器を刺激して、平衡感覚/バランス感覚を養います。 バランス感覚はお座りや歩行に必要なものです。 みんなで楽しく笑顔いっぱい育ててあげて下さい。 たかい たかーい♪ よくやる「たかいたかい!」も、上下の移動で平衡感覚を養う遊びです。 これもはじめは小さくゆっくり。 慣れてきたら、たかーく♪たか~く♪ そこでいつもと違う視界を見せてあげて下さい。  

    詳しく見る
  • 2016.06.01 (水)

    父親の育児参加

    楽しい会話が飛び交う、笑いの絶えない家庭は子どもの笑顔がいっぱいの、素晴らしい家庭ですね。その主役は「お父さん」です! どんちゃか創設者の伊藤忠彦先生は、「家庭で父親が率先して話をする雰囲気をつくると、子どもが賢くなる。」とよくおっしゃっていました。特に「明るい家庭」は父親の存在が大きく影響してくるのです。子どものしつけや教育は、母親任せ。なんて言っているお父さん、もっと積極的に子どもに関わりましょう。 20160531 普段、常に子どもに接しているお母さんは、案外育児でクタクタです。特に「いやいや期」の子どもがいるお母さんは、つい子どもを叱ってしまうことが多いものです。 そんな時、お父さんはお母さんの育児の悩みを聞き、相談相手になってあげてください。お母さんの気持ちを安定させることは、お父さんが間接的に育児に参加していることにもなるのです。それは父親の役割のひとつともいえるでしょう。 少しづつ社会性が芽生えてくる頃、母親以外で一番身近いる大人は「お父さん」です。 お父さんと子どもが積極的に関わると、子どもの社会性はおとうさんを通して少しずつ育まれていきます。 あまり細かいことを言わないし、優しくて心が広いお父さん、もっと育児参加をしてみませんか。 肩の力をぬいてお父さんも子どもと一緒に楽しんでみてください。

    普段お父さんが興味をもっていたり,お父さんの得意なことであそんじゃおう!

    きっと子どもは「おとうさんてすごい!」と思うはずです。
    ビデオ撮り 撮影したものを編集して家族で(おじいちゃん・おばあちゃんも招いて)鑑賞会を開きましょう。きっと尊敬されちゃいますよ。たまには子どもにも撮らせてあげましょう。
    模型 お父さんが子どもの頃大好きだった模型づくりを、夢中になって作るところを子どもに見せてあげましょう。子どもが見るだけで、一生懸命なお父さんに「僕もやりたい!」ときっと言い出すはずです。子どもと一緒に模型作りができたら楽しくて、素敵ですよね。作るものは、お父さんの好きなもの、子どもが今興味をもっているもの、がいいですね。
    パソコン 最近は「スマートフォン」「IPAD」「パソコン」と機材が進化し、多様化しています。得意なところを見せてあげてください。子どもが興味をもったら、優しく教えてあげてくださいね。コミュニケーションの機会が増えるかもしれません。
    カメラ 子どもの興味のある遊びや物や植物耶動物をカメラで撮り、現像する。 子どもと一緒にアルバムづくりをしても楽しいですよ。
    積み木・ブロック 積み木・ブロックは創造性を豊かにする玩具です。 お母さんよりお父さんの方が得意かもしれません。それは、お父さんは教え込もうとしないで、お父さんも子どもの頃に戻って夢中になって子どもと一緒に楽しむことができるからです。コミュニケーションも自然にとれるはずです。 どんな世界ができるのか楽しみですね。
    生き物探し おたまじゃくし取り・クワガタムシ取り・カブトムシ取り・ちょうちょ取り・トンボ取り・ザリガニ取り等、お父さんも童心に戻って子どもと一緒に生き物探しを楽しみましょう。 図鑑を傍らに置いて、名前や生態を調べながら生き物探しをすると、もっと知識が深まるし、興味が広がります。
    ボールあそび 特に男の子はボール遊びのセンスがいいと、きっと回りのお友だちから一目おかれるはずです。小さいスーパーボールから大きいドッヂボールのボールまでいろいろな大きさのボールを用意して思い切って遊んでみましょう。 まずは、〈キャッチボール〉で「お父さんいくよ」「○○くんいくよ」と声を掛け合えば、気持ちが通い合い、心のキャッチボールができます。
    プラレール・自転車 特に男の子は、車や電車が大好き! もしかしてお父さんの大切にしていた宝物のプラレールやミニカーがまだとってあるかもしれません。「とくべつだよ」とちょっと勿体つけて子どもに使わせてあげるのもいいかもしれませんね。 きっとお父さんも童心に戻って夢中になり、楽しいひとときを過ごせるかもしれません。
    ふたりでドライブ お父さんと子どもだけのドライブ。お母さんはお留守番。 お母さんにはナイショの「ひみつのはなし」や「ひみつのやくそく」をしても楽しいですよ。子どもは「ひみつ」が好きで、「とくべつ」も大好きです。 車の中は面と向かわないでお互いに前を向いているので、普段話しにくい話が何でも話せそうです。 長い時間ではなく、30分ぐらいのドライブはいかがですか?
    お散歩で空や植物観察 季節のよい春や秋のお父さんがお休みの日曜日は最適です。夏は夕方、夕食後涼しくなって、夕涼みがてらに出かけてみましょう。 小さな「図鑑」を持っていくといろいろな発見があるかもしれません。 「ものしり博士さん、誕生!」かもしれません。

    お風呂であそんじゃおう!

    お父さんと子どもとのふれ合いで一番楽しい場所が「お風呂」です。 お風呂の中は、子どももお父さんも気持ちがリラックスしています。 スキンシップもとれ、楽しい時間になること間違いなしです。
    背中の流しっこ 大きな背中のお父さんと小さな背中の子ども。日曜日の入浴はお父さんと。と決めておくといいですね。上手に洗えなくてもOK! いっぱい泡立てて、「ゴシゴシ!フワフワ!ツルツル!」スキンシップタイムのはじまり。
    水てっぽうで的あて 寒くない夏が最適です。裸ん坊で水鉄砲を持ってお父さんと子どもでお風呂に突入。 「タイルの上から何番目。右から何番目。目がけて、シュッ!」「あたり!」 好きなおもちゃを持ち込んで「○○目がけて、シュッ!」「あたり!」 「お父さんのおへそを目がけて、シュッ!」「あたり!」 思いっきり楽しくあそんじゃおう!
    シャンプーつけてソフトクリームやウサギの耳に変身 シャンプーのアワをいっぱい泡立てて、ソフトクリームの形にしたり、うさぎの耳にしたりしてあそんじゃおう!お父さん、子どものリクエストに応えてあげてくださいね。
    魚釣りごっこ 市販のおもちゃでOK!です。金魚すくいあそびも面白そう! 日曜日の夜、1週間に1度ぐらい綺麗に洗うことより、遊ぶことが優先でも大丈夫!
    ジョーロあそび お風呂の中なら裸ん坊なので、いくら濡れても大丈夫です。 シャワーの代わりにジョーロでアワを流しましょ。

    絵本タイム、お話タイムはお父さんと・・

    土曜日・日曜日の夜や夕食後のひとときは“お父さんと絵本タイム”に決めましょう。子どもを膝に載せて子どものお気に入りの本を読んであげたり、昔話やお父さんの創作話を聞かせてあげましょう。 お父さんの声・お父さんの心臓の鼓動・お父さんの臭い・お父さんの体温(暖かさ)を感じさせてあげてくださいね。 たまには、お母さんも飛び入り参加して楽しい時間をもってもいいですね。
    お父さんが育児に参加することで『仲良し家族』になれること間違えなし!です。
    普段接している母親とはひと味違う「男性の感性」で接することにより、子どもの視野がグンと広がります。 また、お父さんの育児参加は忙しいお母さんの育児の手助けになるはずです。するとお母さんの気持ちがリラックスして、また明日から優しい気持ちで育児ができるはずです。 育児はお母さんに任せっきり!なんて決めつけないで子どもと大いに一緒に遊んでくださいね。

     

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    積み木で遊ぼう

    積み木で遊ぼうおもちゃの一つとして「積み木」はありますか?きっとお誕生のお祝いやクリスマスのプレゼントに、親が買ってあげたり、おじいちゃんやおばあちゃんからもらったりしているでしょう。 「積み木」は ①木で出来ているのでぬくもりがある ②かたちがシンプルである ③創造性を生むおもちゃである等のたくさんの良い点があります。今はおもちゃ売り場に行くと、子どもの目を引くおもちゃが氾濫しています。どうしても地味な積み木には目がとまりませんね。しかし、積み木は①幼児期の情緒の安定・②知的刺激の上で、大変良い教材です。もっと「積み木」を見直しましょう。 遊び方
    • 親がいっしょに楽しんで遊びましょう 家に積み木はあるのだが、子どもがあまり興味を示さない場合は、遊び方を知らないだけです。楽しそうに「キャッキャッ」と声を出したり、お話をしながら・・・ ①高く積んでビルを作ったり ②横に並べて電車にしたり ③「○○ちゃんのおうち」を作ったり ④ディズニーのシンデレラ城を作ったり ⑤長い道路を作ったり ⑥ロボットを作ったり ⑦「○○ちゃんのお部屋」を作ったり考えれば次から次へといろいろなものが作れます。
    • お父さんと遊びましょう 男の人は、女の人よりも創造力があるといわれています。お父さん自身が夢中になって遊ぶ姿をみせてあげるいいチャンス!です。普段子どもとなかなかコミュニケーションがとれないお父さん、日曜日に積み木で遊ぶ時間を積極的にとってくださいね。
    • 他のおもちゃを組み合わせて遊びましょう 子どもの大好きなおもちゃを加えて遊ぶと、より創造の世界が広がります。 例えば ①ミニカーで道路を走らせる ②お人形さんをベッドに寝かせるなど。
    • 片付けをきちんとしましょう パズルを楽しむように、きちんと箱にしまうと、頭が良くなります。 「しつけ」にもなるので、親は面倒がらずに一緒に片付けましょう。
     
    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    パパと遊ぼう(2)

    スキンシップを楽しもう

    ○横揺れぶらんこ 首がすわりはじめたら、パパの大きなあぐらの中で、だっこしてブーンブーンと左右に揺すってもらおうね。バランス感覚がとれます。 パパと遊ぼう ○たかいたかい おすわりのころがいいですね。ママよりダイナミックに体が浮くので、平衡感覚が養われます。でも、あまり乱暴にしないでね。 ○お馬さんごっこ はいはいのころがいいですね。パパの背中は広くてどっしりしていて気持ちがいい。 ○飛行機でたかいたかい 歩き始めのころがいいですね。パパがねっころがって、パパの足の裏で子どものお腹や胸を支えて、たかいたかいをする。 ○プロレスごっこ あんよのころがいいですね。パパの大きな体によじ登ったり降りたり、ころげまわったり、くすぐられたり・・・ ○いないいないばー パパがいすに座ります。子どもの頭と腰を支えて、上半身をそらせて「いないいない」起こして「ばー」。 ○ボールコロコロ パパと向かい合って、ボールをころがしっこ。ボールは柔らかくて少し大きめが扱いやすいですね。 ○ぶら下がり パパの腕が鉄棒がわり。しっかりつかまって! ○ロボット パパの足の上に子どもの足を乗せ、のっしのっし歩きます。カニさんのように横歩きや、後ろに歩いてもおもしろいですよ。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    パパと遊ぼう(1)

    パパとのスキンシップ

    パパと遊ぼう幼児期はパパの役割が大切になってきます。ママはお腹で10ヶ月間、育てている間に「母親」としての自覚が生まれてきます。 でも、パパは子どもが産まれてやっと「父親になつたんだ・・・」と思うものです。 そして、1歳前後の授乳期も、絶対ママでなくてはならないわけですから、パパは少し疎外感をもってしまいます。 1歳を過ぎるころから、パパの出番です。まだ言葉がでなくても、スキンシップで充分意志疎通ははかれます。仕事で疲れていても、家に帰ったら家庭モードに切り替えて、たくさん遊んであげてください。 『ママはー安心の相手、パパはー楽しい遊び相手』

    一緒にお風呂に入ろう!

    ○ゆったり湯船につかって 子どもの好きな歌・パパの得意な歌をうたいましょう・手あそびをしましょう「グーチョキパー」「はななな・・」 ○石けんの泡で ソフトクリーム作り・泡をガーセのハンカチでつつんじゃおう・泡のおむすび ○洗いっこ パパの大きな背中をゴシゴシ・ぼく(わたし)のおしりもピッカピカ ○タオルであそぼう パパとこどもがタオルのはじを持ちひねって「ジャー!」「おみずがいっぱいでたね!おもしろい!」  

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせは

0120-042-870 資料請求・体験のお申し込み