TOPに戻る
資料請求・体験のお申し込み

子育てのヒント

どんちゃか幼児教室 > ブログ > 子育てのヒント

  • 2015.09.15 (火)

    子どもの下痢(2)

    ちょっと気になる

    下痢が1日10回以上も続く、また下痢だけの症状ではなく、発熱、嘔吐、けいれんなどの症状を伴ったり、普段と違って激しく泣いたり、泣く回数がふえたり、おなかをくの字に曲げて泣くなどの症状があったら医師に診せましょう。 その際は病院への準備をしながら、また病院の待合室でも我が子の普段の様子、普段と違った様子をきちんと整理して医師に正確に伝えられるようにしましょう。激しい下痢が続くと、身体の水分が失われ、脱水症になる場合があります。普段より水分を多めに補給しながら「寝たから大丈夫」と心を離さないで様子を常に見ていましょう。

    下痢のケア

    子どもの下痢(2)下痢のためおしりが真っ赤になって、子どもには痛かったり、不快になることがあります。そんな時はこまめにおむつ交換をしてあげたり、ぬるま湯でしぼったガーゼなどでやさしくゆっくり拭いてあげたり、ぬるま湯でやさしくあらったりしてあげましょう。 力を入れずに拭いておしりを乾かしてからおむつを当てるようにしましょう。その間も子どもは機嫌が悪くなったり不快になるのは当たり前、と思って大人が優しい顔で優しく声をかけてあげましょう。目の前にいるお父さんお母さんの微笑みが子どもにとって一番の安らぎになりますよ。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    子どもの下痢(1)

    普通のうんちを知る

    下痢だけで悩まないで「元気かどうか、変わったところがないか」を冷静に判断しましょう。 皆さんは自分の子どもの「普通のうんち」を知っていますか?すぐに「こういううんちです」と言えますか?うんちの柔らかさは?色は?排便時間は?量は?回数は?まずは普通のうんちを知ることからはじめてください。 子どもの下痢(1)子どものうんちは大人のより柔らかめが普通です。また、大人よりも食べたもので便の状態が変わりやすいのも特徴です。特に5、6回の水っぽい便があったり、離乳食時には食べたものがすぐにわかる程そのまま出てしまうこともあります。毎回のうんちの度に「水っぽい、どうしよう」「こんな緑色は見たことない」と動揺して右往左往するのは子どもの情緒安定にもよくないことです。 子どものうんちは変化がでやすいものです。まずは我が子の普通のうんちを知り、深呼吸をして冷静にお子さんの顔色や、元気があるかどうかなどの全身の観察をしましょう。特に「食欲があるかどうか」が元気かどうかのポイントになりますよ。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    積み木で遊ぼう

    積み木で遊ぼうおもちゃの一つとして「積み木」はありますか?きっとお誕生のお祝いやクリスマスのプレゼントに、親が買ってあげたり、おじいちゃんやおばあちゃんからもらったりしているでしょう。 「積み木」は ①木で出来ているのでぬくもりがある ②かたちがシンプルである ③創造性を生むおもちゃである等のたくさんの良い点があります。今はおもちゃ売り場に行くと、子どもの目を引くおもちゃが氾濫しています。どうしても地味な積み木には目がとまりませんね。しかし、積み木は①幼児期の情緒の安定・②知的刺激の上で、大変良い教材です。もっと「積み木」を見直しましょう。 遊び方
    • 親がいっしょに楽しんで遊びましょう 家に積み木はあるのだが、子どもがあまり興味を示さない場合は、遊び方を知らないだけです。楽しそうに「キャッキャッ」と声を出したり、お話をしながら・・・ ①高く積んでビルを作ったり ②横に並べて電車にしたり ③「○○ちゃんのおうち」を作ったり ④ディズニーのシンデレラ城を作ったり ⑤長い道路を作ったり ⑥ロボットを作ったり ⑦「○○ちゃんのお部屋」を作ったり考えれば次から次へといろいろなものが作れます。
    • お父さんと遊びましょう 男の人は、女の人よりも創造力があるといわれています。お父さん自身が夢中になって遊ぶ姿をみせてあげるいいチャンス!です。普段子どもとなかなかコミュニケーションがとれないお父さん、日曜日に積み木で遊ぶ時間を積極的にとってくださいね。
    • 他のおもちゃを組み合わせて遊びましょう 子どもの大好きなおもちゃを加えて遊ぶと、より創造の世界が広がります。 例えば ①ミニカーで道路を走らせる ②お人形さんをベッドに寝かせるなど。
    • 片付けをきちんとしましょう パズルを楽しむように、きちんと箱にしまうと、頭が良くなります。 「しつけ」にもなるので、親は面倒がらずに一緒に片付けましょう。
     
    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    パパと遊ぼう(2)

    スキンシップを楽しもう

    ○横揺れぶらんこ 首がすわりはじめたら、パパの大きなあぐらの中で、だっこしてブーンブーンと左右に揺すってもらおうね。バランス感覚がとれます。 パパと遊ぼう ○たかいたかい おすわりのころがいいですね。ママよりダイナミックに体が浮くので、平衡感覚が養われます。でも、あまり乱暴にしないでね。 ○お馬さんごっこ はいはいのころがいいですね。パパの背中は広くてどっしりしていて気持ちがいい。 ○飛行機でたかいたかい 歩き始めのころがいいですね。パパがねっころがって、パパの足の裏で子どものお腹や胸を支えて、たかいたかいをする。 ○プロレスごっこ あんよのころがいいですね。パパの大きな体によじ登ったり降りたり、ころげまわったり、くすぐられたり・・・ ○いないいないばー パパがいすに座ります。子どもの頭と腰を支えて、上半身をそらせて「いないいない」起こして「ばー」。 ○ボールコロコロ パパと向かい合って、ボールをころがしっこ。ボールは柔らかくて少し大きめが扱いやすいですね。 ○ぶら下がり パパの腕が鉄棒がわり。しっかりつかまって! ○ロボット パパの足の上に子どもの足を乗せ、のっしのっし歩きます。カニさんのように横歩きや、後ろに歩いてもおもしろいですよ。   

    詳しく見る
  • 2015.09.15 (火)

    パパと遊ぼう(1)

    パパとのスキンシップ

    パパと遊ぼう幼児期はパパの役割が大切になってきます。ママはお腹で10ヶ月間、育てている間に「母親」としての自覚が生まれてきます。 でも、パパは子どもが産まれてやっと「父親になつたんだ・・・」と思うものです。 そして、1歳前後の授乳期も、絶対ママでなくてはならないわけですから、パパは少し疎外感をもってしまいます。 1歳を過ぎるころから、パパの出番です。まだ言葉がでなくても、スキンシップで充分意志疎通ははかれます。仕事で疲れていても、家に帰ったら家庭モードに切り替えて、たくさん遊んであげてください。 『ママはー安心の相手、パパはー楽しい遊び相手』

    一緒にお風呂に入ろう!

    ○ゆったり湯船につかって 子どもの好きな歌・パパの得意な歌をうたいましょう・手あそびをしましょう「グーチョキパー」「はななな・・」 ○石けんの泡で ソフトクリーム作り・泡をガーセのハンカチでつつんじゃおう・泡のおむすび ○洗いっこ パパの大きな背中をゴシゴシ・ぼく(わたし)のおしりもピッカピカ ○タオルであそぼう パパとこどもがタオルのはじを持ちひねって「ジャー!」「おみずがいっぱいでたね!おもしろい!」  

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせは

0120-042-870 資料請求・体験のお申し込み