子育てのヒント
どんちゃか幼児教室 > ブログ > 子育てのヒント > けんか
-
けんか
けんかは一種のコミュニケーション
友だちに興味を示し、友だちと遊ぶようになるとけんかをすることが多くなってきます。
「子どもの遊びにはけんかはつきもの」なんですね。
自分の気持ちを言葉で相手にうまく伝えることができず、気持ちをコントロールすることができないと「けんか」が発生します。
ただ、子どもはけんかを繰り返しながら、友だちを思いやる心が育ったり、気持ちの自己コントロールができるようになっていきます。
子どもはけんかを通して成長するものなので、けんかは一種のコミュニケーションと考えましょう。けんかの対処のしかた
周囲の大人は、基本的には間に入って「仲裁」したり、「禁止」する必要はありません。
なぜかというと、けんかを繰り返しながら、お互いに解決方法を見出していくはずだからです。
周りの大人は、けがの危険がないように注意しながら見守ってください。どんな時にけんかはおきる?
年齢や発達の過程でけんかの様子も変わってきます。-
友だちに乱暴をする
(ことばが未発達な時期は手がでてしまう) -
遊具・おもちゃの取り合い
(2~3歳頃から「自分のもの」を意識するようになる) - 自分の使っていた遊具・おもちゃを友だちに貸せない
-
順番が守れない
(「順番」が理解できるようになるのは3~4歳以降)
思いやりを育てよう
年齢が低ければ低いほど、けんかの原因は「物の取り合い」が多いのもです。
「○○ちゃんがわたしのオモチャを取った!」
「○○ちゃんがオモチャを貸してくれない~!」
このようなときの素敵なキーワードがあります。 それは・・・「かして」(「入れて」)大人も一緒に言って練習してみましょう。
「どうぞ」
「ありがとう」
けんかを通して、泣いてしまった子への思いやりや、悪い事をしてしまったな、と思う気持ちを育てていきましょう。
「けんかはダメ!」と最初から頭ごなしに叱るのでは、いつまでたっても思いやりの心は育ちません。
たとえけんかが起こっても、子ども自身が「友だちに接したい」という気持ちが大切です。
けんかは子どもが社会性を育む良いチャンスです。
けんかのあとに話をよく聞いてみると、子どもの成長した一面を知ることができますよ。 -
友だちに乱暴をする